着付け教室のお稽古の日でした。

今日の生徒さんの話を聞くところ毎年お正月の元日には嫁ぎ先の家族の方々と

ホテルにてお食事会をされるそうです。

その時は毎年着物を着て参加されるそうです。

そのために、よりきれいに着付けできるように着付けのお稽古されています。

来年お正月も、きもの着ようか迷っていましたが

是非きもの着て行って下さいねとお願しました!!

コノきものと帯、お正月にはピッタリですよね♪

お正月の為に今からお稽古を一生懸命されてます。

いろいろな方に着物を誉めてもらえる事でしょう。

 

お正月は、是非きもの着てみましょう!

そして着付けのお稽古をしてきれいに着れるようになって

多くの人からお褒めの言葉をいただく・・

こんな正月にしてみましょう!

着付け教室でのお稽古に行ってきました。

今日の生徒さんはヤングミセスの方ですが持っておられる帯が

派手なものが多く困られていました・・

お洒落で帯で少し華やかだけど派手なものや

パーティーで付けるフォーマルだけど派手なものや

可愛い感じだけど派手なものばかりだったんだそうです。

それはそれで良いものなんですが。。。

そこで、そこそこ地味にならない帯を新しく購入されました!!

地味めの帯はお太鼓結びにすれば更に地味になりますよね・・

そこで、少し華やかな変わり結びをしました。

若々しく 可愛い感じに仕上がりました。

きものにも合っていますね↑

全体の雰囲気が華やかになって良い感じです。

生徒さん喜んでお稽古していただけました

他の生徒さんも 帯の感じが変わるのでとても好評でした。

 

生徒さんの名古屋帯で前結びの研究、練習のお稽古をしました。

名古屋帯とは

袋帯より長さが短く一重太鼓結びにする長さの帯。

軽くて締めやすい帯なんだそうです。

大正末期に名古屋女学校(現在の名古屋女子大学)の創始者越原春子が考案した

名古屋の松坂屋が率先して売りだし、全国的に広まったと言う説と

飯田志よう(名古屋在住)が、中部の工芸展覧会に考案し出品したものが入賞し

文化帯の名で普及したものが、後に名古屋帯と改められたものである。

と調べたら出てきます。

確かに短いので変わり結びするのが難しいのですが

何とかできます!

なんなら少し可愛いかな?と思います。

 

こうやって、色んな帯で色んな結び方が自分で考えて

着付けしていくのが面白いんですよね♪